運動

良い姿勢と悪い姿勢、日常生活が関係する理由とは?

姿勢が悪いと疲れがたまり、肩こりや腰痛の原因にもなります。デスクワークが多い現代では、良い姿勢でいることも難しいのです。

姿勢が悪くなる原因はどこにあるのでしょうか?また崩れてしまった姿勢や体のバランスをなおすには、どうすればよいのでしょうか?

結論

良い姿勢とは背骨や骨盤が正しい位置にあり、疲れの少ない状態をいいます。そして姿勢が悪くなる原因は、筋肉のアンバランスにあります。

良い姿勢を保つには、重力に逆らうための筋肉、中でも背筋や太ももの裏などの筋肉を強くするのが大事です。
携帯の使いすぎや足を組む癖など日常生活に気をつけて、ストレッチや筋トレで筋バランスを回復しましょう。

1. そもそも良い姿勢ってなんですか?

「あの人は姿勢がいいね」といわれる人は、背すじがピンと張り、しっかり前を向いていませんか?

良い姿勢とは背骨や骨盤、肩甲骨などが正しい位置にあり、筋肉がバランスよく働いていて、疲れにくい姿勢のことをいいます。

良い姿勢を保つためには、体の5つのポイント(外部標識といいます)が、まっすぐ並んでいることが理想です。

  1. 外耳孔(耳のあな)
  2. 肩峰(肩のぬい目の真ん中)
  3. 大転子(股関節)
  4. 膝関節中央
  5. 外踝前方(外くるぶしのやや前)

良い姿勢は、水の入ったペットボトルを床に置いている状態と同じです。
ペットボトルは、床の上に置かれているので、力を入れなくても倒れません。

一方、姿勢が悪いと、ペットボトルを斜めに持ち続けるようなものです。
斜めに持ち続けると、力を入れ続けなければ倒れてしまうので、疲れてしまいます。

良い姿勢は、楽に呼吸ができるし、動きやすいため、運動効果も上がりやすくなります。
骨や関節への負担もなくなって怪我をする可能性が低くなり、若々しくなります。

たかだまん
たかだまん

良い姿勢を文章にすると、下記のようになります。

  • 足の裏全体を使って立つ
  • つま先を軽く開いて、指は床に触れるように
  • 太ももの内側を寄せるように、膝はつま先と同じ方向に
  • お尻を軽く締めて、おへそを内側に引き込むように
  • 胸を軽く引き上げて、肩甲骨を寄せるように
  • あごを引いて、肩を下ろして
  • 体を一直線に、天井から吊られているように

サルの良い姿勢は猫背(猿背?)といって、アルファベットのCの形をしています。そしてヒトはまっすぐ(ゆるいS形)です。サルの姿勢もヒトの姿勢も、その生活環境に適応した結果です。

現在のようにデスクワークばかりで歩く機会が減ってしまうと、ヒトの良い姿勢が変わっていくかもしれませんね。

2. どうして姿勢が悪くなってしまうの?

人の骨のつくりは、皆さん同じです。姿勢が変わってしまう原因は、筋肉にあります。

重力に逆らって立つための筋肉を「抗重力筋」といいます。
良い姿勢を保つためには、この筋肉がとても重要です。


胸鎖乳突筋
(首の前)

腹直筋
(お腹)
大腿四頭筋
(太もも前)

僧帽筋
(首の後ろ)
脊柱起立筋
(背骨の両側)
大殿筋
(お尻)
ハムストリングス
(太ももの後ろ)
下腿三頭筋
(ふくらはぎ)

筋肉は曲げる⇄伸ばすが対になっていて、お互いに主働筋⇄拮抗筋といわれ、関節の動きによって入れ替わります。

姿勢が悪くなる原因は、抗重力筋の主働筋⇄拮抗筋の強さがアンバランスになってしまうことにあります。

ずっと座っていたり同じ姿勢を続けていると、主働筋(赤い筋肉)が硬くなって短くなります。
逆に拮抗筋(青い筋肉)は柔かくなって伸びてしまい、骨や関節が図のようになってしまいます。

この状態が全身に起こると、どんどん姿勢が崩れていってしまいます。

抗重力筋の中でも重要なのが、脊柱起立筋、大殿筋、ハムストリングスなど背中にある筋肉群で、これをポステリア・チェーン(背中のくさり)といいます。

デスクワークで座ってばかりいると、体の前面しか使いません。
姿勢を良くするためには、このポステリア・チェーンのエクササイズをすることがポイントです。

たかだまん
たかだまん

悪い姿勢としては、以下の4つのパターンがあり、いずれも肩こりや腰痛などの原因となります。
このうち疲労姿勢になると、のちのち100%腰痛になるといわれているほどです。

健康のために運動することは大事です。しかし、良い姿勢で行わないと、返って逆効果になることもあります。

悪い姿勢で運動をすれば、筋肉はアンバランスなまま、それぞれに強くなります。
そして姿勢にズレを生じさせることになり、大きな事故や怪我につながります。

運動をする前に、自分の姿勢をチェックしておくと、危険が少なく運動効果が高くなります。

3. 姿勢を良くするために、何に気をつければいいの?

姿勢を良くするよう気をつけても、効果はありません。
姿勢で大事なのは、筋肉です。そして筋肉は、使わないと強くなりません。

あなたが猫背だとして、確かに胸を張ればそのときは良い姿勢になります。しかし、気を抜くと元に戻ってしまいますよね。

この記事のはじめに出てきた「姿勢の良いあの人」は、家に帰ったとたん姿勢が悪くなると思いますか?

そんなことはありません。姿勢が良い人は、いつも姿勢が良いのです。

姿勢を良くするポイントは、「意識しなくても良い姿勢であるよう日常生活に気をつけて、ストレッチや運動をして筋バランスをよくすること」です。

たかだまん
たかだまん

姿勢が悪くなってしまった筋肉には、3つのケースがあります。

  • タイト:緊張が強くて硬くなっている
  • ウィーク:筋力が落ちて弱くなっている
  • ルーズ:神経がうまく働かなくなっている

これらの筋肉は、ストレッチやマッサージ、筋トレ、筋肉にスイッチを入れる(マッスルアクチベーション)などの軽い運動によって改善することができます。

もし、あなたの生活が下記に当てはまるようであれば、早めに見直しましょう。

  • 長時間座って、パソコンやスマホを使い続けている。
  • テレビやパソコンのモニターが、左右いずれかにある。
  • ソファに深く座る。ベッドで寝っ転がっている。
  • 頬杖をついたり、足を組む癖がある。
  • バッグや荷物を、いつも同じ肩にかけている。
  • 車の運転が多い、歩くことが少ない、階段は使わない。
  • ベッドが柔らかすぎる、枕の高さが合っていない。


まずは、日常生活から気をつけて行くと良いでしょう。

最後に、最もやってはいけないことについてお話します。

肩こりや腰痛などの「姿勢矯正ベルト」などの販売されている商品(医療用を除く)は、弱くなった筋肉の代わりにベルトやゴムの力を使って、姿勢を矯正するものです。

腰が痛くて動けないときな一時的に使うのはよいとしても、ずっと付けっぱなしにしていたらどうなるでしょうか?

筋肉は使われないことになり、さらに弱くなってしまい、そのベルトなしでは生活もできなくなってしまうでしょう。

私たちの体は数百万年前から変わっていません。しかし、生活環境は大きく変わりました。そのため、体についている筋肉は、使い道をなくしてしまっているのです。

例えば、背中についている広背筋は木登りのためにあります。現代人が大人になると木に登ることはありません。電車のつり革につかまるくらいですよね。

そのため広背筋はどんどん小さくなっていき、背中はまるまって猫背になってしまいます。

良い姿勢を保つため、日常生活に気をつけることは大事ですが、やはり適度な運動を取り入れることが、姿勢改善の近道になるでしょう。

肩こりや腰痛のお悩み、姿勢改善についてのご質問などがあれば、下記フォームよりお気軽にどうぞ。

高田 洋史

107.5キロ→73キロへダイエット→88キロへボディメイク。パーソナルトレーナー・フィットネスコンサルタントの高田洋史(たかだひろし)です。お客様のダイエットやボディメイクをサポートすることで、人生に貢献できることを喜びとし、ライフワークとしています。「たかだまんのあなたの人生がちょっと良くなるブログ」主宰。宮古島在住、全国で活動中。

高田 洋史をフォローする
タイトルとURLをコピーしました